ハンドメイド : CHECK&STRIPEの布で 小学生のお弁当袋


3月ももうすぐおしまい
慌てて小学校で使う
袋物類をちくちくやってます
これは
友達からお願いされたお弁当袋
春からインターナショナルスクールに通うひさしの大切な友達
給食はなくて
毎日お弁当を持っていくそうです
小学生用なので
量が増えることも考えて
気持ち大きめに
毎日使うものなので
できるだけ早く乾くよう
裏地はつけずに
薄手の生地で作りました
気に入ってくれるといいな(*^^*)
3月ももうすぐおしまい
慌てて小学校で使う
袋物類をちくちくやってます
これは
友達からお願いされたお弁当袋
春からインターナショナルスクールに通うひさしの大切な友達
給食はなくて
毎日お弁当を持っていくそうです
小学生用なので
量が増えることも考えて
気持ち大きめに
毎日使うものなので
できるだけ早く乾くよう
裏地はつけずに
薄手の生地で作りました
気に入ってくれるといいな(*^^*)
小学校の袋物を作る為の布がいる
という理由で出かけた
吉祥寺 CHECK&STRIPE
気がつけば
小学校のことなんか
忘れちゃってました
あ、でもちゃんとお兄ちゃん用の布も選んで
自分のもちゃっかり購入
袋物を作る前に
お久しぶりのミシンの試運転だ
ってことで、おまけレシピの
たっぷりギャザースカートを
直線だけだから簡単ですよ~と
お店の方に教えてもらったけれど
布幅×3の布の量にあたふた
でも…
子供達が留守の間になんとか
作れちゃいました(*^^*)
そろそろ入園準備シーズン。
少し前に作ったあいこさんの上履きです。
必ず書かないといけない名前。
マジックで書いてしまってもよかったのだけど…
綺麗な色の刺繍糸をたくさんいただいたので、刺繍してみました。
デコ…とまではいかないけれど、
他のお友達の上履きとはちょっと違う特別な上履きになります♪
刺繍といっても難しいステッチはではなく
基本は、小学校の家庭科で習う本返し縫い=バック・ステッチで。
細かめにさすといい感じです。
文字が全部させたら文字の端っこをフレンチナッツ・ステッチ(玉止めのようなのです)
それだけでグッと可愛くなります♡
だいたい3本で刺繍をしています。
糸の本数を変えるだけで雰囲気が全然違うのでお好みで。
糸を止めるときは上靴の中で刺繍糸を2本と1本に別けて何度か堅結びをしています。
裏側にたくさん糸がでてしまいますが、私はあまり気にせずそのままに。
またすぐに足が成長して新しい上履きになるので…その辺がずぼらな私(^^;)
糸が出ている部分に接着芯(片面)やシールになっているフェルトを貼ったりしてもいいかもしれないです。
※ビニール製の上履きに刺繍してしまうと間違った時に針の穴があいてしまうので
布製の上履きをおススメします。